足場を架けるには資格が必要です。
いくら資材の種類や組み方の知識があっても、資格取得をしていなければなりません。
今回は足場の工事に必要な資格について詳しくお伝え致します!!
資格取得はなぜ必要?
資格取得が必要とされる背景はいくつか挙げられます。
1番の魅力は、やはりキャリアアップにつながることです。
現状の立場から、ステップアップしたいという場合、
知識や技術が伴っていることを証明しなければいけません。
資格を取得することは、その知識や技術が備わっていることを
証明できステップアップへとつながるのです。
また、キャリアアップとともに独立開業へとつながる可能性があるのも、資格取得の魅力です。
このように足場組立の業界でも、独立開業して親方になるためには欠かせない資格があるのです。
足場組立の資格取得を目指す場合、現場経験が何よりも大切です。
足場組立の現場で欠かせない資格は、主に足場の組立て等作業主任者
建築物等の鉄骨組立て等作業主任者・とび技能士です。
これらの資格は、足場現場のリーダーとして活躍するために欠かせません。
とび技能士とは
足場を組み立てる際には、資格が必要になります。
足場職人の親方として独立をお考えなら、まずは経験を積みながら資格を目指していきましょう。
資格はとび技能士が必要になります。
とび技能士とは、国からとび職人として認められたことを証明する国家資格です。
この資格を持つことで、とび作業の段取りから仮設建設物の組立・解体・土止めなどの
とび職の仕事全般に関する技能が正式に認められます。
とび技能士には3・2・1級とあります。
それぞれのレベルによって、受験資格と試験内容が異なります。
具体的には3級の受験資格は不問で、とび職として働くための知識が備わっていれば資格取得が可能です。
2級の場合、3級合格者で実務経験2年以上の方が対象になります。
※学歴によっては実務経験が不要の場合もあります。
1級の場合、7年以上の実務経験、2級合格後2年以上の実務経験、3級合格後3年以上の実務経験等あります。
どのレベルのとび技能士資格を取得しているかによって、条件が異なります。
※学歴によって必要な実務経験年数も異なります。
足場の組み立て等作業主任者とは
足場の組立て等作業主任者は高さ5m以上の構造の足場組立・解体などの
作業主任責任者として従事できる資格です。
安全衛生管理体制に関する法令によって足場組立・解体作業などを
行う場合に必要なことが定められています。
そのため、責任者としての立場にキャリアアップするうえで欠かせない資格と言えるのです。
この資格を受講するためには、足場の組立て・解体または足場変更の作業に
3年以上順次した経験がある大学・高校・高等専門学校などで
土木・建築または造船に関する学科を専攻し卒業した者が、その後足場の組立て・解体
または足場変更の作業に2年以上従事した経験があることが必要とされています。
未経験者の方でも3年以上の実務経験を重ねることでキャリアアップにもつながる資格を取得できます。
足場の組み立て等作業従事者とは
作業従事者とは、作業主任者の指示のもと直接作業(組立・解体等)を行う人です。
技能講習の資格はありませんが、特別教育の受講が必要です。
これは労働安全衛生規則の一部改正により、足場の組立て、解体又は変更の作業に関わる業務が
特別教育を必要とする業務に追加されたからです。(平成27年7月1日から適用)
特別教育の内容は学科教育のみです。
・足場及び作業の方法に関する知識
・工事用設備、機械、器具、作業環境などに関する知識
・労働災害の防止に関する知識
・関係法令
以上、4つの項目の6時間を受講する必要があります。
受講後、受講証明書を頂きます。
作業主任者の指示のもと、足場の作業を行うことができます。