有限会社橋本組

鉄骨建方ってどのような作業?基本的な施工の手順を解説!

 

鉄骨建方とは、鉄骨を組み立てる工程のことです。

 

資材を搬入し、流れに沿って組み立てるために仮設の設備を設置するなどすべき作業が多くある工程でもあります。
そこで今回は、鉄骨建方とはどのような作業なのかを解説し、施工手順についてまとめました。

 

鉄骨建方とは?

鉄骨建方とは、鉄骨を組み立てる作業のことをいいます。
主に下回りの取り付けの二手に分かれて行う作業のことで、最初にこれらの役割について解説していきます。

 

まず、下回りは地走りと呼ばれるポジションです。
こちらは地上で玉掛けと呼ばれる荷を吊るして段取りを行う役割を果たし、搬入されてきた鉄骨をワイヤーに取り付けて作業を行います。

 

重量物を直接扱うので、地上作業といっても危険を伴う作業で施工する際には慎重さも求められます。
意外に知られていないのが鉄骨建方のポジションで最も危険で難易度が高いということです。

 

地上スタッフに当たるポジションですが、吊り方を工夫しつつ、作業がしやすいように敢えて角度をつけたり、速やかに組み立てて吊り上げたりといった能力が求められます。

 

この時点で危険な重量物である鉄骨を頻繁に触れることから、接触などのリスクもあり、落下した場合、最初に被害を受ける可能性もあります。

 

常に考えながら、かつ安全に作業をしないと成り立たないのが下回りの仕事なのです。
実際、現場の最高実力者が担当していることからも危険で仕事の質が求められることがわかるはずです。

 

鉄骨建方としては初期の手順で活躍しているポジションになります。

 

次に高所で作業するのが取り付けです。

 

梁や柱として設置する鉄骨を地上から受け取って、その場で接合作業を進める手順を担当します。

 

高所作業が日常的に行われるポジションであり、自在に高所を移動して鉄骨を速やかに受け取って取り付けていく姿から忍者を連想する人もいます。

 

溶接をする前にボルトで迅速に接合していくので、技術も求められるポジションです。

 

これらの2つのパートによって鉄骨建方が進められます。

 

鉄骨建方の手順

鉄骨建方の施工手順として、次のような流れで行われます。

・搬入
・玉掛け
・柱の設置
・梁の設置
・安全設備の設置

 

まず鉄骨を現場に搬入します。
そのうえで、下回りの担当者が搬入された鉄骨が決められたものか、品質は問題ないかチェックします。

 

次に搬入された鉄骨に問題がなければ、順番に沿って手順通りに玉掛けを行い吊り上げていく作業です。
ここで万が一落下が起きても被害を最小限にするため、鉄骨の下に人が来ないようにしておきます。

 

玉掛けを行ったら取り付けの担当者が鉄骨を受け取って柱をボルトで固定していきます。
測定器を使いながら、正確な位置に設置されているか確認していくことも同時に進める点も注目です。
問題があれば、ゆがみ直しワイヤーによって修正を加えます。

 

柱の位置が問題なければ、横方向の資材である梁を設置します。

 

梁を設置出来たら固定し、基本的な鉄骨建方は完了しますが、そのあとに続くとびが安全に施工に当たれるように安全設備の設置をするのもポイントです。

 

水平ネット、や飛散防止の垂直ネット、安全帯を設置するための設備を整えることもします。

 

まとめ

鉄骨建方は、鉄骨を組み立てる工程のことです。これは建設現場において、建物の基礎となる重要な作業を意味します。

 

そのため、難しい作業内容ともいえるので、大胆に鉄骨をワイヤーで固定して吊るしつつ、建入れ作業で組み立てるための場所や位置の微調整をするといった繊細で対照的な作業内容も求められます。

 

このように危険な場所、大胆な作業、高い精度を同時に施工しなければならない鉄骨建方は鉄骨工事において重要な工程といえるでしょう。