NEWS INFO新着情報

足場工事の「根がらみ」とは?専門用語を解説

 

足場工事にはたくさんの専門用語があります。

用語の意味やその用語に関連する知識、足場工事の特徴などを知っておくと、

実際の現場でとても役に立ちますし、打ち合わせの時などもスムーズに話が進みます。

今回は、足場工事の「根がらみ」という専門用語について詳しく解説していきたいと思います。

 

 

足場工事の専門用語「根がらみ」って何?

「根がらみ」と初めて聞くと根が絡んでしまった

などの状態を表現する言葉のように聞こえますが、実は足場部材の名称。

根がらみは建地の位置ずれなどによる倒壊を防止するため、

床下にある木製の床束を固めるのに用いられる横木で、床組材の一種です。

根がらみを組むと足場の脚部の支柱が相互に連結され、支柱の横滑りや不等沈下を防ぐことができます。

根がらみは後踏み側の支柱(外柱)の最下端の緊結部(コマ)に根がらみ用布材を打ち込んで

相互に連結するとともに、前踏みの支柱(内柱)を順次、外柱につなぐというように組みます。

水平器やメジャーなどを用いて建物との距離等を確認しながら

根がらみを組む必要があるので、難易度が高い作業だと言われています。

根がらみは束を貫通させずに釘打ちとすることが多いので「根がらみ貫」とも呼ばれ、多くは貫材が使われています。

玉石をつかった独立基礎の時代には、床下が高かったので根がらみ貫が必要不可欠でしたが、

最近は床下にコンクリートを打つことが多く、床下が低い現代ではあまり使われなくなってきました。

床下点検口を設けた場合、根がらみがあると人が入っていけないので使用しないという業者も多いです。

 

 

根がらみの施工基準や規定について

厚生労働省による「足場先行工法のガイドライン」では

 

・根がらみはできる限り低い位置に設置する

・根がらみをはずした開口部等がある場合には筋かい等で補強する

 

と記されています。

「根がらみをはずした開口部等がある場合には筋かい等で補強する」とは、

根がらみを連続して設けることや通路などを開口にするときは

両側のスパンを筋交いで補強するということを意味しています。

ま仮設工業会の「くさび緊結式足場の組立及び使用に関する技術基準」によると、

住宅工事用足場は足場の高さが低く、自重、積載荷重ともに小さいため、

支柱最下端の緊結部に設けられた緊結部付布材を根がらみとみなすことができるとしています。

さらに、梁間方向に根がらみが設けられている場合は桁行方向の根がらみは

前踏みあるいは後踏み(※)の一方を省略してよい、 逆に桁行方向の根がらみが

前踏み後踏みの双方に設けられている場合は梁間方向の根がらみは省略してもよい、という基準を示しています。

作業床の建物側を前踏み、反対側を後踏みといいます。

 

 

まとめ

今回は足場工事の専門用語である「根がらみ」についてご説明いたしました。

根がらみは従来の建築に用いられており、支柱の横滑りや位置ずれなどによる倒壊を防ぐ目的で施工されます。

厚生労働省の「足場先行工法のガイドライン」や仮設工業会の

「くさび緊結式足場の組立及び使用に関する技術基準」で根がらみの技術基準や

施工について規定されているので参考にしてみてくださいね。

三重県の足場・機械移設・解体・鉄骨工事は有限会社橋本組にお任せ下さい。


会社名:有限会社橋本組

住所:〒510-8104 三重県三重郡朝日町大字埋縄1490

TEL:059-377-2313
FAX : 059-327-6835

営業時間:8:00~17:00 定休日:日曜日

業務内容:機械据付・重量物運搬・水処理工事・プラント工事・配管工事・設備解体工事・鳶工事一式・鍛冶工事

page top